「ハチ公物語 -待ちつづけた犬ー」が発売になり、
ドクターヘリ物語の第二巻も、草稿完成の目処が立ち、
7月いっぱいこそ、試乗会でばたつくけれど、
自動車メーカーも、印刷所も、つまりは編集部も夏休みになる8月。
よっしゃ、この間に私も、夏休みだー! と、思いつつ、楽しいことを探している自分。
そしてふと気づくのでありました。
おい、次のネタ、探しているってばー。←自分に突っ込んだりして。
いま一番楽しいこと=取材、なんだから、これは当然のことかもしれない。
つまりこれを、貧乏性、と呼ぶ。貧乏とは違う。そして貧乏くさいとは、断じて違う。
日本語は面白いと思いつつ、このネタもどこかで使おうと、メモメモ。
岩手のご実家で作る希少価値の小麦粉を用いた、
めちゃおいしいパンを焼いている、O嬢の工房へ。
遊びに行こうと思いついたのが夕方だったので、すでにパンは完売だったけれど、
大好きなスコーンがいくつかあったので、「全部!」と言ってゆずっていただいた。
写真がないのは、気づいたときには……以下省略。
作成者アーカイブ: 岩貞るみこ
ハチ公物語、発売&サイト・オープン
さて、すでに昨日になりますが、
7月16日、「ハチ公物語 -待ちつづけた犬ー」が、
講談社青い鳥文庫から発売になりました。
それにあわせ、まだまだ未完成ですが、公式ウェブサイトもオープンすることになりました。
サイトは少しずつ、手を加えていきたいと思っています。
のんびり、気長にお付き合いいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
今日は、ハチ公物語を書くにあたり、秋田犬について、いろいろ教えてくださった、
シライ犬舎さんにご挨拶へ。
そして、秋田犬の動きを、じっくり見せてくれた、疾風にもお礼をしに。
はやちゃんです。ごきげんです(笑)。
本当に多くの人のご協力により、無事、完成しました。
みなさん、本当にありがとうございました!
え、でもこれって、クルマと関係あるのって?
ふふふ、そのあたりは、「あとがき」でご確認くださいませ~。
ちなみに、この「帯」は特別バージョンで、
映画「HACHI」の割引券つきです。ぜひ、ご利用ください!
初顔あわせ
朝、取材。
午後は打ち合わせをばたばたとこなし、
夜は、担当ももちゃんにお声がけいただき、
超人気作家のI氏との食事の機会をいただきました。
19時ちょいまえの銀座。この時期は一年で一番、日が長く、まだこんな明るさ。
周囲に知れたら、「えええええーっ!」とブーイングが聞こえそう。
だって、ゆっくり食事する時間があるなら、原稿、書いてください、先生っ!
って声が、四方八方から聞こえそうなんですよ。
I先生の16ビートのトランス状態な文体に、小学生はめろめろです。
お話をうかがっている限りでは、ものすごーくスマートな大人の雰囲気で、
いったいどこから、このアップテンポな展開が? と、?マークだらけです。
I先生、どうもありがとうございました。
そしてももちゃん、どうもありがとうです~。
おこもり
食事打ち合わせの約束もほかし、
終日、こもりました。
トレーニング
ものすごいタイミングのよさと、周囲の多大なるご厚意により、
以前、ちらりと噂を聞いて、いちど実際に拝見したいと思っていた、
某企業の新人&リーダー育成トレーニングの見学に。
単調ともとれる現場は、実はリスクだらけで、
いざというとき、いかに安全を確保しながら、確実にこなすか。
技術もだけれど、精神的な向上心こそが大切な世界を、
みっちり拝見させていただきました。
もう、ちょっと間違えば大事故につながる仕事だけに真剣なことといったら。
今回の見学実現のために尽力してくださったひとり、F嬢とも言っていたのだけれど、
「ここにはいい【気】が流れている」と。
本当にそのとおりだと思います。
みなさん、どうぞ、お怪我のないように!
案内してくださったTさん、Hさん、意見交換会に同席してくださったみなさん、
本当にありがとうございました!
かなりの炎天下にへろりながら帰宅すると
(トレーニングしていた精鋭に比べ、なんて体力のない……)
友人Hさんからモモが!
はっと気づいたときは、すでにひとつおなかのなか。めちゃ美味しいです!
Hさん、ありがとうです~。生き返りました!
ラジオの収録です
週にいちどのラジオの収録。
本日のゲストコメンテータは、モータージャーナリストの桂伸一さんです。
ばりばりのレース小僧である桂さんのレース話は、めっちゃ面白くて、
ちゃちゃを入れる間もなく、一時間の収録が終了という感じ。
あー、時間、足りないですねー。もっとお聞きしたいですねー。
ま、それはまた次回ということで。
ブリヂストン・タイヤ・セーフティ・セミナー@磐田
先週にひきつづき、セーフティセミナーの先生です。
今回の会場は、ブリヂストンの磐田工場。
これが、ひじょーにきれいな工場でして、タイヤではなく、太陽電池の部品などを作っているそうです。
今回も、ひじょーにひじょーに熱心なみなさんにお集まりいただきまして、
本当にありがとうございました!
工場長、いじっちゃってすみません~。
でも、おかげで参加者の方もなごんでいただけたかと~(たぶん……いえ、きっと!)
あまりにきれいな工場の外観を写真で撮ろうと思い、結局、忘れました。すいません。
みなさん、クルマの安全はタイヤの安全。
安全性を高められるかどうかは、ご自身にかかっています。自己防衛、よろしくお願いします!