本日は、土曜日なれど、久しぶりに試乗会に参加です。
新型フィット。
クルマで移動して、マスクして、
会場では、うがい手洗いアルコール消毒。
さらに試乗車は、乗り換えるたびに、
アルコール消毒などがされているという徹底ぶりでした。
正直なところ、電車で通勤するほうが、よほど感染の危険が高い。
クルマって、個人空間なので、かなり安全だと思います。
デザイン、かわいい。
インテリアは、うーん、修正希望ポイントあり。
【レスポンス】に書いておきます!
昨夜は、久々の再会と、
となりの席の素敵なマダムとの交流で、
多幸感に満たされた夜。
みなさん、ありがとうございました!
ああ、原稿がんばったかいがあった。
これで、草稿が上がっていなかったら、
これほどまでの幸せには包まれていなかったような。
そして、三連休は、
児童書にあけくれて、ほとんどすっぽかしていた、
クルマ関連の仕事のキャッチアップです。
原稿もさることながら、日進月歩で進む自動運転業界。
CESの動きもフォローせねばと、四苦八苦です。
5年ほど前に、国連WP29(クルマの世界基準を作るところ)に
参加している方に、
「3か月たったら、この情報は使えません」と言われて情報をもらったけれど、
いまは、一カ月たつと、もう状況が変わっている状態。
地球儀を思い切りひっぱたいて、
ぐるんぐるん回していた子どものころを思い出します。
動きが早すぎる……。
足腰鍛えて、キャッチアップがんばります。
こもっています。
ええ、こもっていますとも。
毎年、夏に本を出させていただくようになって、早12年。
でも、今年ほどオシリに火が付いている年はありません!
どうしても6月に出したい……。
でも、出せるのか???
今年はちまたでは9連休の人が多いとのことですが、
私、元日以外は原稿にいそしみます!
待ってろ、子どもたち。絶対、面白い本になるからね!
と、私がこんなに気合を入れて、
まだ日の上らぬうちからパソコンに向かっているというのに、
こんなときに限って、愛車のキーが!!!
電池切れです。
キーレスエントリーって、こういうとき超絶不便。
メルセデスに乗っているときは、10年間、替えなかったのに、
ジープは2年半でアウトです。トランプに言いつけてやる!
自分で替えるという頭がまったくなく、
ジープさまに駆け込みました。ささっと替えてくださり感謝ですー。
ゲロはきそうなくらい、原稿が切羽詰まっているときに限って、
こういうことが起こる気がする。
もうなにも、起きませんように!
本日は、自動車技術会、
ヒューマンファクター部門委員会 参加者募集
ドライバ評価手法検討部門委員会が企画した、
シンポ&パネルに登壇させていただきました。
会場はお茶の水にある日本大学です。
都内にある大学のキャンパスって、こんな感じなのかー。
技術者が考える当たり前と、
消費者が思う当たり前は、だいぶちがう。
そのモノだけあっても、そのモノによって生活全体が変わらなければ、
お金を払って手に入れて使おうという気にはならないわけで。
未来を作るのは技術者、
そして、未来を変えるのはそれを使いこなす子どもたち。
ごいっしょさせていただいたみなさん、
会場に来てくださったみなさん、
ありがとうございました!