ラウンドアバウト@飯田市

今年も残すところ、あと一ヶ月。
12月は原稿強化月間です!
にもかかわらず、スケジュール帳は取材がわらわらと書き込まれていて、
これで書けるんだろーか……ま、土日があるから、なんとかなるか=お気楽。

おこもりの本日。
ときおり見たのは、こちらのライブカメラの映像!こちらをクリック!
国際交通安全学会のプロジェクトで社会実験中の、長野県飯田市のラウンドアバウトです。

ライブカメラって、なんつーんでしょうね。
他人の生活を覗き見しているみたいな、ドキドキした気分になるのは、私だけ?

本実験は、既存のロータリーに対して、道路構造や交通運用には手を加えぬまま、
マーキングやポストコーン等を用いて道路幅員の縮小や線形変更を行うことで、
走行速度抑制や走行軌跡の安定を促すことを意図したものです。
また、看板の設置等による優先・非優先の徹底もねらいのひとつです。

なのだそうです。
欧州のラウンドアバウトは、歩行者用の横断歩道はあまり見かけず、ゆえに、
*なんかヘンだと思って、グーグルアースでパリの凱旋門を見てみたら、横断歩道ありました!
でも、一時停止ラインはないので、横断歩道直前で停止し、ラウンド内のクルマの動きとを一度にチェックできます。
クルマの一時停止は、ラウンドに沿った形になりますが、
ここは横断歩道に対応するため、かなり手前に一時停止ラインがあります。
……というか、一時停止ライン、手前すぎじゃね?
通過するクルマの動きを見ていても、もう少しラウンドアバウトの近くにあったほうが、
ドライバー心理や、見通しのよさを含めて、いいような気がするんですけれど。
まあ、そんなあたりも、社会実験結果として意見が上がればいいなと、
ライブカメラ・ウォッチャーは、東京の片隅でこっそりつぶやいたりするわけです。

予定より遅れているものの、それなりに進行中の原稿。
達成感と焦燥感が半分ずつの夜。

向かい風前進中

朝、原稿。
昼はITSの勉強をさせていただきながらの、パワーランチ。
せっかくETCで交通流をコントロールでき、環境も安全にも寄与できるんだから、
高速道路の無料化はきちんと検討してから言っていただきたいような。
時は金なり。時間は貴重な財産なのだから、
「速く移動したい」という移動の権利は、守るべきだと思います。
それに、子どもたちは週末しか休みがないんだから、
その週末にいらん人まで参入して大渋滞を巻き起こす、
いまの1000円なんちゃらも、考え直していただきたい!
渋滞にはまり、クルマ嫌いになり、結局、これって将来のユーザー減らしているわけで。

午後は、都道府県知事連合の高齢者にやさしいクルマ会議。
大切なのは「会議としての成功」ではなく、「どういう交通社会が作れるか」だと思うんですけれど。
前者の方向に進んでいるような気がしてなりません。どうでしょう、事務局?

ダッシュで移動して、次の予定に。
今日も誠心誠意。やるべきことは、やった(はず!)。人事を尽くして天命を待つってことで。

期限

前の日にあけたペットボトルを翌日も飲んでいたら、
同業某氏に「そんなもん、飲んでるなよー」と、たしなめられたことがある。
いや、だって、飲めるし。そんなこと言っていたら、山なんか入れませんよー。

私はたぶん、消費期限について、かなりアバウトなのかも。
パンとか、ミルクとか、缶詰とか、ちょっとくらい切れていても、気にしないもん。
だって、某高級レストランの通販用真空パックを作っている人に聞いたら、
「消費期限の半分以下に設定しています」って言っていたもん。
そりゃそうだ。消費期限が切れたと同時に、時限爆弾のように、急にいたむわけじゃあるまいし。

今日、ネギを切っていて、負傷した。
バンドエ○ドを取り出したら、なんか粘着力が異常に強くて、貼るのに難儀した。
よくよく、見ると……。

8年以上前に切れている……。ま、いっか~。死ぬわけじゃなし。
多少の期限切れなど気にしていたらやっていけないのだ。


多少じゃないし(汗)。

ちなみに、チャイルドシートは6歳未満が義務付けられていますが、
6歳の誕生日になったと同時に、
子どもの骨とか筋肉とかが、もりもり育って、丈夫になるわけじゃありませんから。
身長135センチ以下なら、ジュニアシート使わないと、安全なんてありませんからー。

IATSSシンポ

本日は国際交通安全学会のシンポジウム。
テーマは「これからの交通安全」。
私も、「医工連携」と「数より質。子どもの安全を考えるべき」という話題で、
話をさせていただいてきました!

今年から学会員として参加させていただいています。
発言の機会をいただけ、光栄です!

ドクターヘリの取材を通じて見えてきたことは、
事故を起こした場所、時間、救急隊の質、ドクターの初期治療開始までの時間、病院の実力,
さらには患者の年齢や体力、既往症などによって、
致死率は変わってしまうということ。
それらを無視して、なんでもかんでも「死亡者数」だけで考えるのは、無理があるということです。

1)安全技術を正しく評価するため
2)今後の安全技術開発のため
3)受傷者を助ける最後の切り札のため

医工連携は、これからの交通安全を考えるためには、欠かせない取り組みなのです。
会場からいただいた質問に答えられなかったので、
ここで私の考えを記しておきます。
質問は「上記三つをするための方法と、効果と、課題はなにか」というもの。

1)2)の方法は、救命救急センターとの連携しての研究が必須でしょう。
ただし、救命救急センターのドクターは、ぎりぎりの状態で患者に向かい合っているため、
研究協力は物理的にむずかしく、ゆえに、研究者の派遣と投資が必要と考えます。
どのくらいの効果が得られるかは、どれだけ真摯に取り組めるのか、
本気でやれるのかにかかっていると思います。
カタチだけやって、やりました、というやり方では、いつまでたっても効果は出ないでしょう。
課題は、個人情報。
だれだって事故や自分の傷害について、周囲に知られるのは抵抗があるわけで、
そのあたりをどう解決していくか。
ちなみにすでに医工連携を始めているドイツ・フォルクスワーゲンの取り組みでは、
患者さんへインタビューしたあとは、精神的なケアをするための精神科医もチームにいるそうです。

3)の解決策のひとつは、ACN。日本ではヘルプネットが有名です。
事故発生と同時に、車両から自動的に通報するシステムを普及させること。
カーラーの救命曲線では、心臓停止から3分、呼吸停止から10分、大量出血は30分以上で、
救命率は半分以下に下がります。
ならば、その時間をいかに短縮させるかが、キモとなってきます。
また、ドイツではすでに研究が進められていますが、
衝撃で、乗員のどこがどのくらい傷ついているのか、を予測して通報できるようになれば、
ドクターの初期治療準備にも役立つはずなのです。

この件に関しては、双方の専門家の方々と、徹底的に議論をしてみたいと思っています。
ご興味のあるメーカーや関連機関の方、ご連絡、お待ち申し上げます!