本日は、警察庁後援、
自動車安全運転センターのシンポジウム。
後半の、パネルディスカッションのモデラーをさせていただきました。
昨年は、自動運転をテーマに。
今年は高齢者です。
高齢者=悪者的に扱われる昨今の報道。
でも、高齢になるほど個人差があるので、年齢では切れません。
運転能力のある人となくなった人を、いかにタイミングよく分けるか。
そして、運転寿命を延ばす努力をして、
「移動」の自由を確保し、生活の質を上げたいと思います!
みなさん、お疲れさまでした&
ありがとうございます!
月別アーカイブ: 2017年11月
秋の気配
AI運行バス
本日はお台場エリアで、docomoさんが開発した、
AI運行バスに試乗させていただきましたー。
スマホ音痴で、QRコードリーダーがアプリであることを知らず、
カメラでQRコードを撮影しては「動かん……」というレベルのIT音痴。
そんな私でも、タクシーとバスのいいとこどりだという、
AI運行バスを呼べるのか?
スマホにダウンロードした専用アプリを試したところ、
(これをダウンロードするためにQRコードリーダーアプリの存在を知り、
併せてダウンロードしましたよ!)
おお! 使いやすーい! びっくりです。
利用者の立場にたった、使い勝手のよさ。さすがです!
今回の実験は、帝都自動車のハイヤーチームが運行を担当。
みなさん、丁寧で、乗せていただくとお姫様気分です。
体験レポは、【レスポンス】の「岩貞るみこの人道車医」にて!
10ベストカー
ドクターヘリ
しっぽをなくしたイルカ@台湾
内閣府SIP-adus市民ダイアログ開催
本日は、内閣府主催、SIP-adus市民ダイアログです。
私、推進委員会の構成員として、
モータージャーナリストの清水和夫さんとモデレータをさせていただきました。
昨年から続き、4回目となる今回のテーマは、
「モビリティと都市デザイン」
ゆえに、自動運転そのものの話はほとんどなくて、
「あれ?」と思われた方も多いかも。
だけど、クルマを走らせるときは、
街づくりとセットで考えないと、安全で快適な移動はできません。
2050年。もうスマホも古くて使う人がいないかもしれない(!)時代に、
移動はいったいどうなっているのか?
都市デザインは、どうあるべきなのか。
さまざまな意見をいただきました。
参加してくださったみなさん、
会場に来て意見をくださったみなさん、
ありがとうございました!
そして、スタッフのみなさんもー。
終了ー。お疲れさまでした。