わたしの米

準備万端。毎年、社長のアイディア満載で、
進化していく播種機セット!

今年も作ります、私の米!
「お米ができるまで」の取材で、とってもお世話になった。
うおぬま小岩農園さん。
その後、毎年、米作りに呼んでいただいています。
今年は、ゴールデンウィークにおじゃましてきました!

アイディアの塊、毎年進化する研究大好きな社長。
播種機の周辺も、土がぶらさがっていたり(!)、
自動散水機がシャワーヘッドで作られていたり(!)と、
それはそれはの状況。
私は、奥さまといっしょに、苗箱セット係です。

取材のときは、幼稚園に通っていたのに、
高校生になった若大将。
今回は、一番、ハードなパートを担当です。たのもしい!

秋にはおいしいお米になり、そのあとは、酒米でお酒を造ります。
私の米、私の酒(と、呼んでいいと社長認定)、
できあがりが楽しみです!

新学期

日本の春、新しい季節を感じさせてくれる桜。
青空にあわいピンクが映えます。

新学期が始まりました。
働く人にとっては、新年度だけれど、
フリーランスにとっては、ちょっとちがう気が。
新しいことを学び、新しいことに挑戦する、という意味では、
オトナになっても、新学期という気分です。

ようやく新型コロナウイルスの呪縛から解放され、
それでも自分と、大切な人を守るために、適宜マスクと抗原検査はするけれど、
私が愛してやまない現場取材も、やっとできるようになりました。

読者の子どもたちを、その現場の中に連れて行ってあげたい。
目の前で、その場にいるような気持ちで、いっしょになって考えてほしい。
そのために、欠かせない、現場取材。
いち早く対応してくださった、今の取材相手さまに感謝です。

知りたいことがいっぱいで、
聞きたい気持ちや思いがありすぎて、
人が生きるってすごいなと思います。
仕事はその人の人生そのもの。
その方の人生を書かせていただくことに、襟を正して、
私にできる精一杯を尽くしていきたいと思います。

国際子ども図書館

とても雰囲気のある建物。
わくわくします

読みたい本を探して、国立国会図書館へ。
検索をかけると、その本は、国立国会図書館の、
国際子ども図書館にあることがわかり、上野まで。

春の上野は、桜の季節。
駅からちょっと離れているけれど、気持ちよく歩けます。
そして、静かで、居心地のいい子ども図書館。
ここでずーっと仕事をしたいくらい。

図書館も本屋さんも、いるだけで楽しい。
いろいろな本で調べて、
新たな本をつくりだしていく作業がすごく好き。

今月は、現場取材もさせていただき、
対応してくださった方、調整してくださった方、
本音で向きあったくださった方に、感謝です。

福井県立図書館さん

新しくてとてもきれいな図書館。
福井県は、読書する人がとても多いんだそうです。

本日は、福井県立図書館さんのお声がけいただき、
「本ができるまで」をテーマに、
講演をさせていただきました!
会場は満席! 最前列には、きらっきらな瞳の子どもたち。
もちろん、後ろの席にいるみんなの、熱い視線も感じましたよ!

本が大好き。本を書いてみたい。

本の世界を愛する人に囲まれて、本当にしあわせ!
質問コーナーでも、ほぼ全員?と思えるくらい手を挙げてくれて、
時間がなくてお答えできなくて、残念!

企画運営してくれた、司書のみなさん、
本当にありがとうございました。
私もたくさんのパワーをいただき、
これからも、いい本を書いていきたいと思いました。

またいつか会えますように!
みなさん、本当にありがとう!