効果評価

安全技術の効果評価は、

「それを装着することで、何人死者を減らせたか」

が、目標値になっています。なんでかっていうと、
小泉首相時代につくった、第八次交通安全基本計画が、

「2010年までに、死者を5500人以下にするぞ!」

と、宣言したから。10年間で死者数を半分以下。
人・道・クルマで3分の1ずつなら、クルマで1200人の死者数を減らしましょうってのが、
立ち上がったときの「安全基準検討会」の目標でした。
これ、当時の国交省(運輸省)では画期的なことだったそうですよ。
なんたって「数字」を明確に言ってしまったもんだから、達成できなければ誰が責任とるんだって。

あれから10年。着実に死者数は減っています。
まあ、不景気でクルマが走らなくなったり、若者のクルマ離れで暴走が減っているのも大きな理由なんですけれど。
(事故率はむしろ増えているという統計もあり)。

だけど、私、思うのです。あれから10年。だいぶ世の中も変わってきて、
これからも「死者数」だけ追うのでいいんだろうかって。
だって、あれほど自動車メーカーが開発費をかけて、歩行者保護ボディを作ったって、
年間、防ぎえる死として算出されたのは、わずかに 6人
これには、自工会も言葉を失っていましたですよ。

でもね。
たとえ亡くならなくても、入院日数が長くなったり、後遺症が残ったり、というのは、本当につらいもの。
歩行者保護ボディは、減ったのは6人とはいえ、傷害軽減はもんのすごくあると思うのです。
そのあたり、しっかり出していかないと、メーカーのやる気も、ユーザーの安心感も、出ないと思うのです。

なーんてことを思いながら、結局、原稿書いて過ごした土曜日。

ドクターヘリ出動実績

先日、全国で21機、飛んでいるドクターヘリの、昨年度の出動実績が報告されました。
詳しい数字は、HEM-Net のサイトにリンクしてあります。→こちらをクリック!

私が取材を続けさせていただいている、日本医科大学千葉北総病院 は全国トップの748回!
千葉県には、南部エリアを受け持つ、君津中央病院 が、325回も飛んでいるので、
なんと、1000回以上も活躍しているのですー。千葉、すごい!

100507

これは、北総ドクターヘリの、栄えある4000回無事故出動のときの、離陸直後の写真。
でももう、無事故出動は5000回を超えています!

うーん、やっぱり、千葉県と、ドクヘリや病院体制が整っていない他県エリアでは、
クルマの安全技術の効果評価ってまったく違ってきますよね。
ほんとうは、事故直後の予測生存率で検討していかないと、意味がない。
予測生存率=外傷患者の解剖学的重症度(ISS : Injury Severity Score)と、
病院到着時の意識状態、呼吸数、収縮期血圧から導かれる生理学的重症度(RTS : Revised Trauma Score)を基に
算出した生存確率(Ps : Probability of Survival )

もっといえば、事故直後に予測生存率を出さないとダメなんだけれど、
でも、それは不可能なので、じゃ、それならせめて病院到着時かと。
ああ、だけどそれでは、病院の救命救急センターの実力もばれちゃうから、むずかしいのかもー?
いや、その後の回復情報は伏せておいて、予測生存率だけ出すようにするとか、
いくつかの病院を抽出して、経年変化をみていく方法なら、あり得るかも?
というか、生理学的重症度は、その人の年齢や持病に左右されることが多いから、
とりあえずは、解剖学的重症度だけで判断するのがいいのかも?

ない脳みそで、もにょもにょ考えてみる私。

やっぱりこれからの安全対策は、医工連携。
現場のドクターたちに、上記レポートを作成するだけの労力は、時間的体力的に求められないので、
なんらかのサポート体制は急務かと思われます。

医工連携に興味のある方は、5月26日(水)@ホテルニューオータニ幕張で、
自動車技術会、日本自動車研究所、交通事故分析センター、日本損害保険協会と、
日本外傷学会との共催による、シンポジウムが開催されますので、ぜひどうぞ! →こちらをクリック!
プログラムの詳細はこちら。 →こちらをクリック!

朝から原稿を書き、夜は「いつかきっと」と願いつづけ、ついに行動に出た私です。
やっぱり自分から動かないと、チャンスは作れないわけでー。
オアシスちゃんとのランチ約束もとりつけたし(よろしくです~)、今月は、動きます!

ウソ発見器

世の中的には、昨日から黄金週間がはじまっていたようで?
そんななか、いそいそとラジオの収録です。
スタッフ・チェンジがありまして、今日から新しいKディレクターになりました。

基本的に、やっていることも台本も同じなんですけれど、
ディレクターが変わっただけで、超噛みまくりなワタクシ……。
精神的動揺が、こんなにも簡単に表にでちゃって、私、絶対、ウソ発見器で一発でバレるタイプです。

100430

終了後は、プロデューサさんに誘っていただき、
ラジオ製作会社の事務所での、パンの試食会へ。 なぜパン?

某パンショップのパンが、ほぼ全種類! チョコミルクパンがおいしかったですー。
ごちそうさまでした。G社長&Hプロデューサー!

さて、事業仕分け対象になったNASVAの衝突アセスメント。
やっと後部座席もダミーが載せられましたけど、
私、やっぱり、アメリカサイズって解せません。
それよりなにより、ダミー人形を座らせ、シートベルトを着用させるとき、
担当者って、ミリ単位で調整するんですよ。
じゃないと、いい結果にならない=それはつまり、シートベルトが役に立たないってことで。

こういう情報も、ちゃんと公開してほしいっす、NASVA。
じゃないと、いつまでたっても、シートベルト損傷で内臓破裂の患者は後を立たないでしょう。

交通事故がメーカーにとって都合がいいところは、
「運転が悪かった」「ぶつかりどころが悪かった」「それは相手のクルマが悪かった」と、
人が死んでいても、それをほかのせいにできるところ。
いつまでたってもそんなことしていたんじゃ、マズイと思うんですけれど。

高速道路料金

高速道路の新しい料金体制が発表された。
…………。
お腹に力を入れないと、ばっかじゃねーの、と、つぶやいてしまいそうなので、
ここはぐっと、こらえることにしよう=こらえていないって……(滝汗)。

まあ、なにを根拠に算出したんだか、よくわからない新料金体系にも文句はあるのだが、
一番、「ばっかでー」と思うのは、いままで割引システムやらマイレッジやらを
コンピュータであれこれやるのにかかった巨大な投資を、いっさいすっ飛ばしたことである。
すっ飛ばした方も方だけど、すっ飛ばされた方も、大いに反省していただきたいような。

前原大臣が「割引制度が複雑化したことも……」と言ったように、
私ですら、何時から何時にどこをどう走ったらいくら割り引かれるのか、さっぱりわからない状態。
こんな付け焼刃な割引制度のやり方していたら、
一回、クリアにしたいと言われるのも、仕方ないような。

それに、たしか細かい料金割引制度は、
クルマの台数や流れをコントロールするためだったはず。
その、高い志のもとに突き進んできたあの動きは、いったいどうなってしまったのか。

はあ。

100409

でもいまの私は上機嫌。なんたって大量のベルギー直送マルコリーニがどっちゃり!
ここには、ほぼ全種類、そろっておりますのよ、おほほほ~=笑いが止まらない。

本日は終日、ビッグプロジェクトの取材。
なにがビッグなのか。それは夏のおたのしみ(笑)。