脳死を受け止めること

医療もののドラマや小説は、かなり脚色されている。
救命救急センターを描くとき、必死感を出すためか、
瀕死の患者に対して、主人公が懸命に胸骨圧迫している姿が出るけれど、
主人公クラスの敏腕医師(たいていその立ち位置)はしません!
だって、次の医療行為をしなくちゃいけないですから。
ある意味、肉体作業になる胸骨圧迫は、
病院内では研修医クラス、ドクターヘリの現場では、救急隊員たちが担っています。

と、このようにドラマなどで真実を知るのはむずかしく、
それは「脳死」についても同じこと。
ドラマや小説だけでは、本当のことはよくわからない。

そんななか、以前、取材させていただいた、
埼玉小児医療センターのトップである植田育也先生(取材当時は静岡こども病院)の
ご講演が、「喪失とともに生きる」(ポラーノ出版)の、
第二章「こどものいのちを看取ること」で文字になった。

飴をのどにつまらせた五歳女児のケースに、
こどものころ、なんども喉につまらせた経験を思い出し、
「死」はなんて身近なところにあったのだろうとぞっとする。
その後、脳死判定されるまでの様子が、医師の立場から克明に再現されていて、
まるで自分の家族につきつけられているような錯覚に陥った。

臓器移植という、まだ、日本人の感覚として受け入れるのに個人差の大きい言葉も登場し、
どきりとさせられる部分もあるけれど、まさに、それが医療の現場なのだと感じさせられる。
けれど、植田先生が患者家族にかける言葉のひとつ一つが、
医療側ではなく、家族側、患者側にたって発せられていて、
患者側のひとりになるであろう私は、勝手に感謝の気持ちに包まれていた。
こういう先生に宣告されるなら、状況を受け入れられるだろうなあと。

人間は致死率100%。
その日は必ずおとずれる。
高齢の家族がいる人はもちろん、とくに小さいお子さんのいる人には、
いちど、読んでいただきたい文章だと思う。

s-DSCN0197
この本に登場されるお嬢さんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。

Z会

「ゾウのいない動物園」、
Z会さまのテキストに使っていただきましたー。

s-DSCN0195
小学6年生用です。
漢字は、6年生用に少し、変えていただきました。

「もういちど宙へ」は、某中学校の試験問題や、サマースクールブック、
某高校英語の教科書に。
「ハチ公物語」や「命をつなげ! ドクターヘリ」も、
小学校をはじめとする教科書や参考書に使っていただいています。

日本語にたずさわる身として、
教育に関係するものに使っていただけることは、
光栄極まりなく、身がひきしまります。

わかりやすい言葉を使って、心に届く作品を。
これからも精進いたしますー。

DSシリーズ

本日は箱根。
入梅前のDS、一気乗り。

s-DSCN0125
緑の色が濃くなってきた箱根周辺。
都会を離れるとほっとします。

プジョー、シトロエン、DS。
本国では2年前から、日本市場では、昨年の東京モーターショーから、
ブランドを独立させたDS。
フロントのデザインが強調され、ブランド力を増強中です。

同じラインナップでありながら、乗り心地はまったく別。
でも、どこか一本、スジの通った感じがフランス車らしいかも。
DS4、かなりよかったです。ちょっとびっくりレベル。
コメントは【レスポンス】に書いておきます!

竜田揚げ

私の世代では、竜田揚げといえばクジラ。
学校給食にも頻繁にお目見えしていました。

本日は、千葉方面。
海岸線を試乗していると道の駅が!
そして、名物はクジラの文字が!

s-DSCN0106
はし置きがピーナッツというのが、千葉っぽい。

私がたのんだのは、魚のハンバーグのような「さんが焼き」。
クジラの竜田揚げも一切れもらいましたー。 なつかしい。

捕鯨問題、いろいろありますけれど、
私がこども時代は、牛や豚が買えずにクジラ肉が食卓に上がること多し。
食の記憶は、変わりません。