AACN

交通事故で人が亡くなる場合、「打ちどころが悪かった」と、
すべての原因は「加害者」に向けられるけれど、
でも、本当は、別のところに助けられる鍵はいくつもあるわけで。

特に、交通事故を含めた救命救急の世界では、闘うべき相手は「時間」。
これを克服できれば、出血多量で亡くなる人を、後遺症ゼロで社会復帰させることも可能。
ならば、どうすれば、治療開始機関を短縮できるかと取り組んでいるもののひとつが、

AACN。

Advanced Automatic Collision Notification。
高度交通事故自動通報システム。
エアバッグECUに記録されているデータレコーダーの情報をもとに、
乗員傷害推定結果を自動的に通報し(従来は、119番通報で会話による)、
救急車を向かわせると同時に、病院の選定や手術準備、ひいてはドクターヘリの活用へとつなげようというもの。
すでに日本でも実証実験がされているのはもちろん、
欧州では2014年以降販売される乗用車への義務化の動きが。
昨年までは動きがにぶかった北米でも、一気に活発化しすごい速度で検討を進めている状況です。

費用対効果や、システムの高性能化、どうすれば正確に乗員傷害推定結果を算出できるか、
まだまだ問題山積ながら、でも、始めないと始まらない。
というわけで、本日は、そのAACN研究会に同席させていただきました。

先日、交通科学協議会に出たとき、
某自動車メーカーの方が、「そんな技術、本当に必要なんですか?」という主旨の発言をしたけれど、
たしかに、ぶつかって救助よりも、ぶつからないようにする技術に注目が集まる昨今だけれど、
でも、救命救急の現場を知る私としては、
あと1分、早く病院に到着していれば、助かったはずの命をいくつも見てきた身としては、
この技術、ぜひ、早期実現をと願わずにいられません。
だって、もうドクターヘリは年間1万2000回以上も飛び、
年間3000人もの交通事故の怪我人(特に重篤な人)を搬送している。
もっと活用できる体制が整っているんですから。

AACNについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらから。 →クリック!

HEM-Netシンポジウム

午前中に撮影車両をまわして、
午後はHEM-Netのシンポジウムです。

テーマは、ドクターヘリの広域運用。これからは増やすではなく、どう活用するかです!

医療圏は、県単位。越境すると、なにかと面倒なんだそうです。お会計が。
でも、県境に住む人にとって、隣県にある大病院のほうが圧倒的に近いってことはよくあること。
せっかく、道も関係なくひとっ飛びできるヘリなのに、
県境に見えない壁があるって、どうなんでしょう?
戦後のベルリンの壁じゃあるまいし。

県単位で考えるのではなく、エリアごとに区切って、広域運用をしていく。
お互いの県で、条約をむすぶとかというレベルではなく、
もう、ヘリは自由に行き来する! ってなことにできないもんでしょうかね?

HEM-Net

午前中に原稿を書き、広報車両をわらわらとまわして(?)、
午後はHEM-Netの理事会です。

そしてお知らせ。
11月9日(金)、10日(土)に、第19回日本航空医療学会総会が開かれますが、
その後、一般の方を対象に、HEM-Netと、君津中央病院主催で、
「ドクターヘリ市民講座」が開催されます!@かずさアカデミアパーク。
詳しくは、 →こちらをクリック!

ゲストは、作家の海堂尊さんです!

どなたでもご参加できますので、ぜひ、お集まりくださいませ~。

広島ドクターヘリ

原稿書きの一日。

先週、成田エマルゴに行かせていただいたとき、
カメラを持った長身の池面を発見。
北総のスクラブを身に付けているものの、
むむむ? この方は???

なんと、来年度からドクターヘリを導入する、
県立広島病院から、北総にフライトドクター研修にきている先生なのでしたー。
県立広島病院のブログ、「LINK」のページからもいけますが、
こちらからもどうぞ。 →クリック!

しかも!
amazonの拙書「救命救急フライトドクター」に、
コメントを書いてくださった方なのでありました!

「お世話になった先生、目指している先生、あこがれている先生、
できることなら一緒に働かせていただきたいです。」と、コメントにあり、
それを読んだ北総のドクターの方々が、
「いただきたい」じゃなく「来い!」とおっしゃっていたのですが、
本当に行動に出ていたんですねー。すばらしい。

ドクターヘリは、その土地土地によって、使いこなし方も違います。
広島ならではの、広島ドクターヘリ、期待しています!