日本外傷学会・学術集会

日本外傷学会の学術集会です。
抄録をぱらぱらとめくると、「道路横断中に乗用車にはねられ」とか「乗用車の後部座席で衝突」など、
交通外傷による事故がたくさんあるけれど、
実際、会場で話を聞いてみると……ぐっ、わ、わかりません。

救急学会だと、なんとな~く、ほうほう、ここがこうしてケガをして……とわかるものの、
外傷学会になると、その後の治療方法を中心に論じられるため(当たり前)、
シロウトのついていける世界ではないのでしたー。

でも、今回のテーマは医工連携ということもあり、
教育講演やパネルディスカッションによっては、クルマの安全について語られ、
医療関係者のみなさんの、お忙しい時間をさいてのデータ収集に、アタマが下がるのでした。

100527

臨床的には、男性より女性のほうが同じケガでも、強いんだそうな。やはり女は強いのかー。

医工連携は、今後の交通事故削減に欠かせないテーマだけれど、
そもそもドクターは、傷ついた目の前の患者を助けることが使命。
だとしたら、歩み寄るべきは、クルマづくりが仕事の工学だと思います。
「デルタV」も知らないのか、と、工学の常識をふりかざしている場合ではないでしょーに。
(私も知りませんでした。すいません、無知で~)

今日一日の感想は、いったいどれだけの大切な命のうえに、
いまのクルマの安全技術が成り立っているのかということ。
日本自動車研究所のO氏のビデオや、佐賀大学のS先生のスライドは、目を覆いたくなるほどのもので、
思わず会場で泣きそうになりました。
これほどの犠牲の上で作り上げた安全装置、正しく使っていかなければ、
彼らは無駄死にだと思いました。

思い新たに、気を引き締めていこうと思います。

*K先生、話できなくてすみませんー。いつでもメールでどうぞ~(笑)=私信。