節電の目的を考える

先の見えない原稿書きに突入した週末。
読売新聞によると、日本睡眠学会が「健康への悪影響が大きく、節電効果が乏しい」と、
サマータイム導入に反対という見解なんだそうな。
早起きが健康への悪影響が大きいのは、個人的な問題もあるのでここでは論じないとして、
節電効果が乏しいというのは、そのとおりだなあと思う。

この夏の節電とはなんぞや。
東京電力のサイトには、はっきり書かれている。
「節電は、電気の使用量が供給量を上回らないようにするためのお願いです」と。
「夏の電力需要のピークは、暑さの厳しい昼間の時間帯」だと。 → こちらをクリック!

だから、ピークタイムの需要に変化をもたらさないサマータイムは無駄だと思う。
そして、もう一度、言おう。
「ピークタイムにまったく関係ない、街灯を消すのは、いかがなものか?」
街灯を消して、交通事故の危険性が増えるは、百歩ゆずってドライバーが気をつけるとして、
女性や子どもたちが、事故や犯罪被害に巻き込まれる危険性はどう考えるのだろう。
防犯グッズがバカ売れって、それだけ親たちは危機感を募らせているわけで。

電気がなんのために使われているのか。
快適や利便性のためなら、我慢しての節電はアリだと思う。
でもそれが「安全」のためだとしたら。
安全を削ってまで、いったいなにをしようというのだ?
安全はなによりも優先する。
それを怠ったから、いまの原発事故があるんじゃん。
もちろん、経済性とのバランスもあるでしょうよ。
だけど、子どもの安全を削って、しかもピークタイムに関係ない電気を消して、
いったいなにをしようというのだ、国交省。
省内にひとりくらい「安全のためには消せません!」という、気概のある人はいないのか?

節電をいうなら、まず、歩行困難者以外が使う、エレベータを止めるべきだ。
だいたい2階下るだけで、いちいち乗るってどういうことよ。
少しくらい自分の足で移動したほうが、節電はもとより、
生活習慣病も改善できて、健康保険的にもいいと思うんですけれど、どうよ?