節電の目的を考える

先の見えない原稿書きに突入した週末。
読売新聞によると、日本睡眠学会が「健康への悪影響が大きく、節電効果が乏しい」と、
サマータイム導入に反対という見解なんだそうな。
早起きが健康への悪影響が大きいのは、個人的な問題もあるのでここでは論じないとして、
節電効果が乏しいというのは、そのとおりだなあと思う。

この夏の節電とはなんぞや。
東京電力のサイトには、はっきり書かれている。
「節電は、電気の使用量が供給量を上回らないようにするためのお願いです」と。
「夏の電力需要のピークは、暑さの厳しい昼間の時間帯」だと。 → こちらをクリック!

だから、ピークタイムの需要に変化をもたらさないサマータイムは無駄だと思う。
そして、もう一度、言おう。
「ピークタイムにまったく関係ない、街灯を消すのは、いかがなものか?」
街灯を消して、交通事故の危険性が増えるは、百歩ゆずってドライバーが気をつけるとして、
女性や子どもたちが、事故や犯罪被害に巻き込まれる危険性はどう考えるのだろう。
防犯グッズがバカ売れって、それだけ親たちは危機感を募らせているわけで。

電気がなんのために使われているのか。
快適や利便性のためなら、我慢しての節電はアリだと思う。
でもそれが「安全」のためだとしたら。
安全を削ってまで、いったいなにをしようというのだ?
安全はなによりも優先する。
それを怠ったから、いまの原発事故があるんじゃん。
もちろん、経済性とのバランスもあるでしょうよ。
だけど、子どもの安全を削って、しかもピークタイムに関係ない電気を消して、
いったいなにをしようというのだ、国交省。
省内にひとりくらい「安全のためには消せません!」という、気概のある人はいないのか?

節電をいうなら、まず、歩行困難者以外が使う、エレベータを止めるべきだ。
だいたい2階下るだけで、いちいち乗るってどういうことよ。
少しくらい自分の足で移動したほうが、節電はもとより、
生活習慣病も改善できて、健康保険的にもいいと思うんですけれど、どうよ?

人生の無駄

人生は短いと思う。
だから無駄な時間はすごくもったいないと思う。
人によって「無駄」の定義は違うけれど、せっかちなアタシの場合は、
物を探す時間と、迷う時間。

モノをなくして、「あれどこだっけ!」って時間は、すごく無駄だと思う。
そして、どっちにしようかと迷うことも。
迷う=どちらもそれなりにいい、ということは、
結局、どっちを選んでもそこそこ満足できる、というのがアタシの結論なのだ。

ちなみに、いままで渋滞は、無駄な時間には入れてこなかった。
渋滞をさけられる仕事じゃないから、有効活用すべく思考回路が動いていたのかも。

だけど。
東北自動車道の被災者無料化で、料金所の大渋滞って、なんだそれ?
ついでに、被災証明書をもらうにも長蛇の列って、そんなことやったら当然じゃん。
この大切な時期の大切な時間を、こんなに多くの人たちのそれを、
こんなに無駄にして、なにやっているんだか、国交省&東日本高速道路。
その人たちの待ち時間を活動時間にして換算したら、
ぜんぶ無料で通したほうが、経済的にいいんじゃなくて?
ついでに、料金所の人の人件費とか、被災証明書発行の書類や人件費や、
そういうのって考えているのかしらん。

少なくとも「観光地に来てくれるだけで、ありがたい支援です!」と言っている、
東北地方の観光地の人たちにしてみれば、
一般のクルマだって、がんがん通してくれたほうが、いいだろうに。

財源確保もわかるよ。
でも、それが、いま、この東北の被災地につながっているこの道で必要なのか?
せめて一ヶ月だけでも無料にして、人や物資をスムーズに移動させるほうが、
アタシはいいと思います。

本日は、ラジオの収録でインターFMのスタジオへ。
帰宅後、たまりにたまった原稿書き。

ユッケ問題とチャイルドシート

朝から原稿書き。あまりにも原稿が進まなくて、眉間にシワが寄るばかり(=つまり、不機嫌)。
そんななか、ニュースサイトをのぞいてみたら、
ここ数日の、ユッケ問題が、チャイルドシート問題と、だぶって見えて見えて仕方ないんですけれど。

なぜ、死ななければならなかったの?
そんなに危険なものだったの?
原因はどこにある?
国はなぜ、基準も罰則も策定していない?

車内での子どもの死者数は、年間30人を越えている。
とんでもない数だと思う。
もちろん、全員が全員、ジュニアシートやチャイルドシートで救われたとは思わない。
でも、ハインリッヒの法則からすれば、
一人の子どもが亡くなった影には、その29倍の重傷者がいて、300倍の軽症者がいる。
ヒヤリハットにしてみたら、いったいどれだけの数よ? 
だけど、一部の人に言わせると、
「高齢者の死傷者数に比べると微々たるもので、費用対効果が望めないから、対策はむずかしい」
んだそうだ。

なんだよ、それ。
たしかにね、私も、よく聞かれます。
「対策をしたら、いったいどのくらいの費用効果が望めるのか」、と。

ちょっと待った。費用対効果なのか?
数字でクリアに出ないと、やらなくてもいい話なのか?
経済効率優先で、決めていい話なのか?
日本全国、いつから経済学者になったんだよ!

先日の会議に出ていた検討委員の一人から、メールをいただいた。
ジュニアシートの効果は、データで証明されていないので、
計画案に盛り込むのはむずかしいと。

ちょっと待った。データがない>だからやらない>いつまでたってもデータがとれない。
じゃ、いつから始めるんでしょうね。
チャイルドシートが義務化されたときだって、日本にはデータなんてなかったでしょうに。
あれから10年もたつのに、いまだなんのデータもない方が、恥ずべきことだと思いますが、
どうなんでしょう、自動車工業会、国土交通省、警察庁のみなさん。

妊婦さんのシートベルトについては、
獨協医科大学のH先生たちが、運転の教則を変えるだけのデータを集めてきたというのに、
税金払わず、選挙権なく、数が少ない子どもについては、どうでもいいと思われそうな、この現状。
経済学者にはとうていなれない、数字に弱い私には、
死者数が少ないから、データがないから、手の出しようがありません、って言う、
その考え方が、どうしても理解できません。

会議室と現場の温度差

国土交通省交通政策審議会陸上交通分科会自動車交通部会技術安全ワーキンググループの会議。
ふう、長い。

この部会が提出する、
「交通事故のない社会を目指した今後の車両安全対策のあり方について」(長い)の素案が配られ、
前回の「車内の子どもの安全」についての発言が、
ほんの一行も反映されていないことに、ぶっ飛んだ。

これが前回、3月のときの霞ヶ関。いまは新緑になっています。霞ヶ関のあたりを歩くのはかなり好き。

今日はおとなしくしていようと思ったのに、結局、ほぼ同じ内容を繰り返すことに。
なんで反映されないかなー。っつーか、なんでこの問題をスルーできるのかわからない。
K座長が「では、そのための案は?」って聞いてきたけれど、
それも前回、言いましたよね? 手元に議事録ありますけれど~。

子どもが怪我をする=チャイルドシートが正しく装着されていない=装着しやすいISO-FIXの普及を。

って、素案にあるけれど、そんなにうまくいかないから、今の現状があるんじゃなくって?
チャイルドシートが正しく使われないのは、使いにくいせいもあるけれど、それ以上に、
「なぜ装着しなければならないのか」が、正しくユーザーに伝わっていないから。
体の小さな6歳はしなくてよくて、大柄な5歳は義務あり、ってどういうこと? じゃ、なんのためにするの?
ユーザーには、まったくもって理解できない。
6歳の根拠を、バカな私にも理解できるように説明していただきたいものだ。

最初の10年は、チャイルドシートという装置を認知させ、普及させるのに費やしたとして、
これからの10年は、これを活かし、本当の交通安全への道具として使いこなしていく必要がある。
そのためには、
「6歳未満」となっている(ワケのわからない)ルールを、「身長140センチ以下」と変え、
現在、まったく安全性の確保できていない140センチ以下の乗員の安全を、
確保するための装置なのだと認識させ、
ジュニアシートも含めて、使っていかなければならないと思うんですけれど。

K座長は、「5年後の目標には、間に合わないことがいろいろある」と言っていたけれど、
べつに、技術的な何かを入れるわけじゃなし、
道交法や自工会の周知徹底活動なんて、その気になれば(←ここがポイント)、
すぐに、しかもユーザー負担金ゼロでできる、安全対策だと思います。

ついでに。高齢歩行者に対する、ヘッドライトの点灯って、どうなったんでしょう。
これも、技術的な変更も少なくて、ユーザー負担も超少ないし、すぐにできると思うのですが、
世界に先駆けて高齢化社会を突っ走る日本ならではの歩行者事故問題、
日本が研究しないで、どこがやるんでしょうね?